遊びましょう

雪遊び 前進

 こんにちは、Shoyoです。

 今日は遊ぶことの大切さについて話していく。

 幼い頃、父親から勉強だけではなく遊びも大切だと教わってきた。当時は(今も)勉強よりも遊ぶことが好きで、遊びの重要性を考えたこともなかった。今回、遊ぶことを題材にすることをきっかけに遊ぶことの重要性を考えてみた。5つを紹介していく。

  1. 創造力の活性化
     遊びは、制約のない環境でアイデアを生み出すきっかけを作り、創造的な思考を促します。子どもが遊びの中で想像力を駆使するように、大人にも新たな発想をもたらす。
  2. ストレスの軽減
     皆さんも実感があるだろう。日々の忙しい生活で溜まったストレスを解消し、リフレッシュする手段として、遊びは非常に効果的だ。リラックスした状態は心身の健康に繋がる。
  3. 社会性の向上
     特に集団で行う遊びは、コミュニケーション能力や協調性が必要になる。ルールを守りながら楽しむ中で、他者との関係を深めることができる。
  4. 学びの基盤
     遊びは、子どもが自然に学び成長するためのツールでもあります。大人でも、遊び心を持つことで、新しいことを楽しく学べる環境が生まれる。
  5. 幸福感の向上
     遊びを楽しむ瞬間は、純粋な喜びを感じるひとときである。生活全体の幸福感を高め、前向きなエネルギーをもたらす。

 以上、遊びの大切さを述べた。勉強や仕事だけでは疲れ切ってしまう。遊びの中にも新しい発見があり、悩みの解決に繋がる可能性も広がる。さらに、気分転換にもなるため勉強や仕事に集中して取り組める。適度に遊びを取り入れていきましょう。

【今日のススミ】大学受験の合格発表が行われ、今年の受験シーズンが終了した。春から大学生になる方、浪人を決心した方も4月までは遊ぶことに専念して欲しい。ひとりで旅行する、友達とテーマパークにいくなど何でもいい。今回遊びの大切さをお話したが、何より今の時間を大切にしてほしい。高校生として遊べる最後の機会だ。目の前の時間を大事に過ごせれば、未来の大学生活、浪人生活を有意義に過ごせるだろう。全力で遊びましょう。

自己紹介
Shoyo

はじめまして、Shoyoです。
大阪府出身。国立大学薬学部卒。同大学大学院卒。
製薬会社に勤めるかたわら、勉強や仕事に前向きに突き進んでいけるようなブログを書いています。
【趣味】マラソン、登山、音楽、読書
【これまで抱いた夢】プロ野球選手、研究者
【現在の夢】感謝される人になる、本を出版する(したい)
【最近の目標】マラソン4時間以内(自己ベスト4時間20分)、ハーフマラソン1時間20分(自己ベスト1時間33分)、簿記3級、FP3級合格 
【愛読書】神様のカルテ
自他認めるマイペースですが、よろしくお願いします!

Shoyoをフォローする
前進
Shoyoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました