こんにちは、Shoyoです。
今日は登山の素晴らしさをお伝えします。
皆さんは登山に対して、どのようなイメージを持っているだろうか。朝が早くて、大きな荷物を持って常に危険と隣り合わせという過酷な状況を想像するだろうか。確かにテレビ等の多くのメディアに取り上げられるのは、雪山を登る人が多いように思える。しかし、登山はもっと身近で誰でも始められる至高の趣味であることをお伝えしたい。
私は社会人となってから、登山を始めた。月1回程度、日帰りで山に登る。年に1回、1泊2日でアルプスの名峰に登っている。登山経験としてもまだまだ浅いと言わざるを得ないが、初心者の私でも伝えられる登山で得られるのは、感動と健康の大きく二つと考えている。
登山で得られる感動
登山で得られる感動は、ただのアウトドア活動を超えた特別な体験になる。まず、険しい道を歩き、山頂にたどり着いた瞬間、広がる絶景とともに、清々しい達成感が心を満たしてくれる。
また、自然の中で感じる静寂や雄大な風景は、心を落ち着かせ、日々のストレスから解放される貴重なひとときとなる。澄んだ空気、変化する四季、散策中に出会う小さな生命の息吹が、自然とのつながりを実感させ、日常では味わえない感動を引き出してくれる。
さらに、登山は仲間と共有する体験でもある。険しい登山道を共に乗り越え、励まし合いながら進む中で、友情や信頼関係が深まり、互いに分かち合う達成感が一層感動を大きくしてくれる。
登山がもたらす感動は、自然の力に触れ、自分自身を見つめ直す機会と、仲間との絆をより強固にする貴重な体験と言える。どんな山でも、登る道中で新たな発見や気づきを味わえるのが登山の魅力です。
登山で得られる健康
ここでは山道を走るトレイルランではなく、山道を歩くことを想定したメリットを挙げる。
- 心肺機能の向上:山道を歩くことで、持続的な有酸素運動になり、心臓や肺の機能が強化される。
- 筋力とバランスの強化:不整地を歩行するため、特に下半身の筋肉や体幹のバランス感覚が鍛えられ、体全体の筋力アップが期待できる。
- 骨密度の向上:体重をかける運動は骨への刺激となり、骨密度を向上させ、骨粗鬆症の予防につながる。
- ストレス解消と精神的リフレッシュ:自然の中での登山は、都会の喧騒を離れ、精神を落ち着かせる効果があり、ストレスや不安の軽減にも役立つ。
- 体重管理・カロリー消費:長時間の歩行はカロリー消費が大きく、健康的な体重管理にも寄与する。
これらの健康メリットを活かすことで、日々の生活の質を向上させる効果だけでなく、長期的にも心身の健康維持に大いに役立つと考えられる。
【今日のススミ】登山のカロリー消費は大きいが、登山中の休憩には水分補給だけではなく栄養補給が欠かせない。ビスケットやチョコレートなどお菓子を食べるのだが、きれいな景色を観ていると食欲も上がりつい食べ過ぎてしまう。摂取カロリーも多い分、あまり痩せないことに気づいてしまった。やせたい人に登山は不向きかもしれないが、是非感動を味わってほしい。
コメント