こんにちは、Shoyoです。今日は「全力を尽くすこと」について述べていく。先日、東京で開催された世界陸上をテレビや現地で観戦した。世界中から集まったトップアスリートたちが、極限の緊張と重圧の中で自らの限界に挑む姿はまさに人間の可能性を体現していた。競技場に響く歓声、選手たちの表情、そしてその一瞬一瞬に込められた努力と覚悟。それらすべてが、私たちの心を深く揺さぶった。
世界5位。それでも、、、
特に印象に残ったのは、男子110mハードルに出場した村竹ラシッド選手の姿だった。彼は見事に世界5位という素晴らしい結果を残した。しかし、ゴール直後の彼の表情は、喜びではなく涙に濡れていた。その涙は単なる悔しさだけではなく、これまでの努力、期待、そして自分自身との戦いのすべてが凝縮されたものだったように思う。世界5位という結果は、誰もが称賛すべき偉業である。しかし、村竹選手にとっては、それでも届かなかった「何か」があったのだろう。その姿に、衝撃を受けると同時に、深い感動を覚えた。結果だけでは語りきれない、アスリートの内面の葛藤や情熱が、あの一瞬に表れていた。
「輝き」のために
東京世界陸上を観戦して、「全力を尽くすこと」の意味について改めて考えさせられた。日々の生活の中で、効率や結果ばかりを追い求めがちだが、全力で何かに打ち込むことには、それ以上の価値がある。たとえ結果が思い通りでなくても、そこに至るまでの過程や努力は、確実に自分自身を成長させ、周囲にも強い影響を与える力を持っている。もちろん、全力を尽くすことは簡単ではない。むしろ、辛く苦しいことの方が多い。思うようにいかない日々、報われない努力、心が折れそうになる時があっても人は、なぜ挑み続けるのか。
それは、ほんの一瞬でも「輝き」を放てた時の喜びが、何にも代えがたいからだ。その輝きは、自分自身の中にある達成感だけでなく、周囲の人々にも感動や勇気を与える。日常にも、そんな瞬間はきっとある。仕事、勉強、趣味、家族との時間——どんな場面でも、全力で向き合うことで得られるものは、結果以上に価値のあるものだ。そして、その積み重ねが、いつか自分自身の「輝き」となって現れるのだろう。
東京世界陸上を観戦して、そんなことを強く感じた。トップアスリートたちの姿は、ただ速く走る、遠くへ跳ぶという技術の披露ではなく、人間の持つ可能性と情熱の象徴だった。そしてその姿は、日常にも通じるメッセージを投げかけてくれたように思う。これからも、日々の生活の中で「全力を尽くすこと」の意味を忘れずにいたい。そして、たとえ小さなことでも、真剣に向き合うことで得られる喜びや感動を、大切にしていきたい。そんな思いを胸に、新たな一歩を踏み出していく。
【今日のススミ】全力を尽くせることをどうやって見つければよいのか。それはとにかく何でも挑戦してみることだろう。きっかけは何でもいい。以前から興味はあったがやったこと。興味はなかったが人に勧められてやってみる。思いがけず新しいことを初めてみると、熱中することがある。無理に見つけようとはせずに、挑戦する機会があるならとりあえずやってみましょう。


コメント